フィッティングのこだわり

その人に合わせるフィッティング

 私たちは、補聴器はその人の一部となるものであり、うるさかったり、負担になるようなものであってはならないと考えています。

 このページでは、私たちが当事者と共に30年以上かけて培ってきたフィッティングのこだわりについてお話しします。

ポイント① 補聴器に慣れるのではなく、その人に合わせる

 補聴器について説明をする際、「最初はうるさいかもしれませんが、徐々に慣れていくので頑張りましょう」という説明をすることがあります。このことは補聴器を装用しているうちに耳が慣れてくるため、少しずつうるさく感じなくなる、という考えから出てきているものですが、私たちはこの考えは間違っていると考えています。

 確かに、補聴器を付けていると耳や脳が適応し、少しずつ聞こえは変化していきます。これは私たちの経験や脳科学の研究からも間違っていないことなのですが・・・ただ私たちはこう考えます。

「なぜ私たちが補聴器に合わせなければならないんだ?」

 聞こえが変化するのであれば、その度に補聴器を調整すればいいのです。耳が慣れるまで我慢するのではなく、その時の聞こえや体調、耳や脳の変化に合わせ、補聴器を最適な状態に持っていくこと。そういった「その人が”今”快適だと感じるフィッティング」を続けていくことが大切だと私たちは考えています。

ポイント② 音は適度に小さくする

 私たちがフィッティングを行うときには「音は適度に小さくする」ということを意識します。

 その理由は、大きすぎる音が他の音の聞こえを邪魔していたり、耳の負担になっていることがあるためです。この現象を「マスキング」と言いますが、周囲が騒がしいと他の人の声が聴こえにくくなるのと同じように「特定の音が大きすぎることで聞こえが低下する」ということがよく起こっています。

 私たちの経験上、一般的な補聴器は音が大きすぎます。「補聴器がうるさくて着けていられない」という声をよく耳にしますが、これは耳の負担になるだけでなく、聞こえの状態としてもよくありません。そういった方の補聴器を適度に小さくすることで聞こえが改善したり、逆に「音がよく聞こえるようになったんですけど、本当に小さくしたんですか?」と驚かれたりすることは少なくありません。

ポイント③ 聞こえはその人特有のものだと考える

 「聞こえ」というものは本当にデリケートで、僅かな変化で聞こえが大きく改善することもあれば、音を小さくすることで逆に音が大きく聞こえるようになるなど、不思議なことがたくさん起こります。

 専門家である私たちが「不思議」と言ってしまうと不審に感じるかもしれませんが、それくらい聞こえにはまだわからないことが多く、そして個人差も大きいものなのです。フィッティングをしていると「誰1人として同じ聞こえの人はいないんだな」ということを改めて痛感します。

 実際のところ、補聴器フィッティングは試行錯誤の連続です。1回でうまくいくことはほとんどなく、音の調整をして、試聴していただいて、その結果をもとに調整をして・・・という作業を何回も繰り返すことで、その人の聞こえの特性を少しずつ把握し、それを元に最善に近づけていきます。

 他の人と同じ、ありふれた調整をするのではなく、その人の聞こえに合わせること。この積み重ねが補聴器の調整には必要だと私たちは考えています。

ポイント④ とにかく細かく

 ご存じの方も多いかと思いますが、補聴器には膨大な量のパラメータがあります。

音響利得調整

コンプレッション設定

最大出力設定

 これはSignia社のフィッティング画面ですが、音響利得、最大出力、コンプレッション、雑音抑制、ハウリングストッパー、指向性、スピーチフォーカス等々、他にも様々な機能が搭載されており、それを1つ1つ調整できるようになっています。

 当店ではそういったパラメータを1つずつ、1dB単位で調整することで、その人に最適な調整を行えるように心がけています。オートフィッティングなどの機能を一切使わず、その人の特性に合わせて細かく調整を行います。

 そういった関係で完全予約制かつ、おひとりにつき1時間くらいのお時間をいただいています。少し時間はかかってしまいますが、興味を持っていただけた方はぜひ一度お試しください。

⇒ ホームへ戻る